感染・褥瘡・衛生委員会の全体会として、コロナウイルスに関する勉強会を行いました。
例年でしたらこの時期はインフルエンザの勉強会を行うのですが、今年は新型コロナウイルスについて改めて学習することにしました。今回の勉強会をもとに南楓苑で行っている基本的な感染症対策をお伝え致します。
1.感染拡大防止に向けた取組
入所者の方に対しては、感染の疑いについてより早期に把握できるよう、毎日の検温の実施、食事等の際における体調の確認を行うこと等により、日頃から入所者の方の健康の状態や変化のありさまに留意しています。
2.感染者等が発生した場合に備えた人材確保
万一施設内において感染者等が発生した場合、職員の不足が生じないように、勤務体制の変更、併設病院である南熊本病院からの職員の確保、都道府県を通じた応援職員派遣、関係団体や近隣施設からの応援等による対応を検討しています。
3.感染者発生時等の対応
(1)入院等について
入所者の方々は、基礎疾患を有する者も多く、重症化されるリスクが高いことから、感染が判明した場合は、原則入院することとなっています。しかし、地域の発生及び病床等の状況によっては、都道府県の指示により、入所継続を行う場合があります。
(2)検査等について
施設関係者に感染者が発生した場合には、適切な感染管理が可能となるよう、感染が疑われる者への速やかな検査を実施し、濃厚接触者についても速やかに陽性者を発見する観点から、全ての濃厚接触者を検査対象とし検査を行います。なお、濃厚接触者については 14 日間にわたり健康状態を観察いたします。
(3)専門家の派遣等について
感染者や濃厚接触者が発生した場合は、厚生労働省へのクラスター対策班の派遣要請も含め、速やかに感染管理認定看護師等の派遣、DMAT 等による搬送調整等の活用を検討し、施設内の感染拡大防止やマネジメント対策に努めます。
(4)物資供給に係る取組等について
感染が発生した際には、マスク、防護着、手指消毒用エタノールなどどの一刻も早い物資の供給が必要となります。当然普段から必要な備品を確保し、それらを適切に用いながら介護を行うことが重要です。このため、厚生労働省から防護具等の供給を行うこととされています。
4.平時の対応等
感染者や濃厚接触者が発生した場合等に備え、個室管理や生活空間等の区分けに係るシミュレーションや、人員体制に関する準備、物資の状況の把握を行うとともに、感染者等が発生した場合の対応方針について、入所者や家族と共有をしておくことが重要とされています。
また、毎日の感染予防対策として以下の項目を徹底しています。
(1)全職員(業者の方を含む)の手指消毒、体温確認、マスクの着用。
(2)ガラス越し面会の徹底。
(3)一日三回以上の次亜塩素酸ナトリウムによる全館消毒。
(4)一時間に一度の換気。
(5)ソーシャルディスタンスの徹底。
以上が、南楓苑での感染予防対策及びクラスター対応の基本方針となります。
これからも当苑では新型コロナウイルスだけでなく、あらゆる感染症対策を徹底し、利用者の方が安心して過ごしていただけるような生活環境を守って行きたいと考えております。